本ページにはプロモーション及びアフィリエイト広告が含まれています。
高級ミニバンの代名詞であるアルファード。
その静粛性は高いはずなのに、**「高速走行中のロードノイズ」や「エンジンからのこもり音」**が気になっていませんか?
特に、サードシート周辺は構造上、外部のノイズが侵入しやすいウィークポイントです。
今回ご紹介するのは、素人でも挑戦できるアルファードの「サードシート周辺とボンネットの防音DIY」。
このデッドニングカスタムは、あなたのアルファードを「ワンランク上の静寂空間」へと進化させます。
前回のセカンドシート施工に続き、**「ノイズの侵入源」**を徹底的に塞ぐDIYとその効果を公開します!
なぜサードシートとボンネットを狙うべきか?
アルファードの静音性アップで効果を実感しやすいのは、ノイズの侵入経路を塞ぐことです。
1. サードシートサイドパネル:
後方からのロードノイズやタイヤハウスからの振動音が最も響きやすい場所の一つです。
デッドニングシートを貼ることで、後席の会話が格段にしやすくなります。
2. ボンネット(エンジンルーム):
エンジンからの熱と低音ノイズが車内に侵入するのを防ぎます。
特にアイドリング音や加速時のこもり音を大幅にカットできます。
この2箇所を施工することで、車室全体のノイズレベルが劇的に改善し、後席に乗る家族や友人からの評判も急上昇します。
素人DIYを成功させる「高機能シート」
プロにデッドニングを依頼すると高額ですが、DIYなら材料費だけで済みます。
ただし、デッドニングの効果はシートの性能に大きく左右されます。
必須アイテム:高性能な「断熱・防音シート」
素人施工でも高い効果を得るには、熱反射・吸音・遮音の3つの機能を持つシートを選ぶことが重要です。
筆者が使用した商品はこちら↓
•Uxcell 断熱 / 防音シート
素人DIYで劇的静音化!サードシート&ボンネット施工手順
経験が浅い素人DIYでも、内張りを傷つけないことと慎重さが成功の秘訣です。
1. サードシートサイドパネル内への施工

1. 内張りの取り外し:
内張りを外す部分を慎重に判断し、内張り剥がしを使って傷やツメを折らないよう注意深く外します。
2. 清掃と貼り付け:
外したパネル内部を軽く清掃し、デッドニングシートをサイズに合わせてカットし貼り付けます。
ノイズ源になりそうな広い鉄板部分を重点的に覆いましょう。

2. ボンネットへの施工

1. 型取りとカット:
ボンネット裏の形状に合わせてシートをざっくりと型取りします。
2. 貼り付け:
熱源から遠い部分から貼り付け、エンジンルーム内の熱反射を期待しつつ、センスで隙間なく埋めていきます。
DIYでここまで静かになるなんて!

多少の不器用さがあっても、**「センスと忍耐」**があれば、確実に車内環境は向上します。
特に後席を利用する家族にとって、この静粛性の向上は、アルファードの「おもてなし空間」を最高レベルに引き上げてくれます。
デッドニングに興味がある方は、ぜひこのサードシート&ボンネットから挑戦してみてください!
キャンプやカーライフを充実させるための情報や、その他の車関連のメンテナンス・カスタム記事も公開しています。
ぜひチェックして、あなたの愛車やキャンプライフをさらに素敵に仕上げていきましょう!
キャンプや車関連など様々な情報をSNSでも発信していますので、こちらも是非チェックしてみてください!