キャンプにオススメ!【チェア・テーブル】

本ページにはプロモーション及びアフィリエイト広告が含まれています

アウトドアチェアは焚火を囲んだりテントのそばでくつろぐ時に。

食事を楽しむために必要なアイテムがテーブルです。

どちらもキャンプには欠かせない必須のアイテムです!

どちらのキャンプギアも、様々なキャンプスタイルに合わせて、各メーカーから多種多様なアイテムがラインナップされているので、アイテムの選定に悩みがちなアイテムです。

そこで、今回は私が実際に愛用しているキャンプギアの紹介と、アイテムを選定する時のチェックポイントなどを紹介したいと思います。

キャンプギアの購入に迷っている人の参考になれば嬉しいです。

チェアの種類

①【移動が多いスタイルにおすすめ!ハイチェア】

キャンプで使うハイチェアとは、一般的な家庭にあるような椅子と同じくらいの高さです。

地上高40~50cm程度のものが多く、合わせてテーブルも70㎝程度の高さのハイテーブルで揃えるなど、ハイスタイルのキャンパーに愛用されています。

立ったり座ったりが楽で、サッと移動しやすいのが特徴です!

生地がピンと張っているものが多いので、ゆっくり食事を楽しみたいグループやファミリーキャンプで使用されていることが多いです!

また、立ちあがりやすいので高齢キャンパーにもおすすめです!

②【1度座ったら立ちたくない!ローチェア】

キャンプで使うローチェアとはあぐらをかいたり、足を伸ばしたりと地面に直接座る座椅子タイプのものから30㎝程の高さのものが一般的です!

背もたれや座面も体を包み込んでくれるような快適なものが多いです!

手の届く範囲にギアが置けるのでローチェアに一度座ったらもうしばらく動かなくなるほど、まったりリラックスできます!

ソロキャンパーやデュオキャンパーの利用が多く、まったりとした時間をたのしみたい人におすすめです!

③【設置も撤収もサッとできてコンパクト!スツール】

キャンプで使うスツールとは背もたれがなく、座面と脚だけで作られた座るためだけのシンプルでコンパクトな椅子をいいます。

アウトドア用につくられたスツールは軽量でコンパクトなものが多く、持ち運びにも便利なため、キャンプだけでなく運動会やフェスでもよく使用されます!

④【家族やデュオで並んで座りたい!ベンチシート】

キャンプで使うベンチシートとは、2人以上で並んで座れるベンチタイプの椅子のことです。

背もたれのないものが一般的ですが、最近は背もたれやアームレストがついたものもあり、自宅でも使用できるおしゃれなベンチシートもあります!

コンパクトで軽量とは言えないので、ファミリーやグループキャンプ向けのギアです!

おすすめチェア紹介

私が使っているチェアは、DODのグッドラックソファです!

ベンチタイプの2人掛けのチェアになります。

我が家では子供用の椅子として使っているのですが、子供2人でゆったり座ることができます!

座面と背もたれにモコモコの専用クッションが付いているので、長時間座っていてもお尻や背中が痛くならない優れものです!

また、小さい子供1〜2歳ならお昼寝ベットとしても使えるのでファミリーキャンパー必須ギアと言っても過言ではありません!

このチェアは商品名にある通りラックにもなります。

車にキャンプギア積載の際、チェアを開いたまま車に乗せることでラックの代用にもなるので積載テトリスにとても便利です!

ラックとして使わない時は、二つ折りにして片手で運べるサイズになるので、持ち運びや保管するのに不便さを感じたことは一度もありません!

ファミリーやカップルで使用するのも良し、1人で広々と使うのも良しのチェアです!

キャンプの椅子は疲れるイメージですが、こちらの商品では、その概念が覆されました!

気になる方は是非チェックしてみてください!

テーブルの種類

次は、テーブル選びに失敗しないために抑えておきたい、2つのポイントからチェックしていきましょう!

①【ハイスタイルとロースタイルのどちらが好みか】

テーブル選びでまず考えなければいけないのは、人数や大きさはもちろんですが、その高さです。

テーブルの高さによって、キャンプのスタイルが「ハイスタイル」と「ロースタイル」に分類されます。

ハイスタイルは、70cm程度の高さのテーブルをメインにしたスタイル。

立ったままの調理も楽で、食事を楽しみたい人におすすめです。

一方、ロースタイルは、地面に近い高さでゆっくりとくつろげるのが特徴です。

夜の焚き火をゆっくりと楽しみたいなら、チェアの高さは低めがおすすめです。

そうすると、テーブルの高さもチェアに合わせてロースタイルになるでしょう。

また、テーブルによっては高さを調整できるアイテムもあります!

まだ、自分のスタイルが決められない、という方はハイとローの両方が選べるハイブリットなテーブルを選ぶのが良いのではないでしょうか!

②【収納方法・サイズはどうか】

続いて気にしたいのは、収納方法!

収納方法は、天板がくるくるっと丸まって縦長コンパクトに収納できるアイテムと、パタンと折りたためてフラットになるテーブルの2つに大別されます。

テーブルを購入したけど、うまく車に積載できなかった……!

なんて事がないように、荷室の大きさをしっかりと把握しておくことが大切です!

私が使っているテーブルは、ロースタイルのウッドロールテーブルです(ハイロー高さ調整出来るロールテーブルもあります)。


私はファミリーキャンプがメインなので、テーブルもある程度の大きさが必要となります!

ウッドロールテーブルの120㎝サイズなら、たくさん料理を乗せることができ、かなり重宝しています!

ウッドロールテーブルは、天板が外れるタイプのテーブルなので、冬場には何とコタツにもカスタムすることが出来ます!

また、テーブルの天板がくるくると丸められて専用の収納バッグにコンパクトに納めることができます。

持ち運びもし易いので、荷物が多くなるファミリーキャンパーには必要不可欠なアイテムとなっています!

見た目も木目なのでどんなキャンプシーンにも合うところも良いポイントですよね!

気になる方は是非チェックしてみてください!

自分のキャンプスタイルに合うチェア・テーブルを選んで、より充実したキャンプライフを送っていきましょう!

今後も、キャンプや車関連など様々の情報を【@daddy.base】で発信していきますので、是非チェックしてみてください!

SNS【@daddy.base】はこちらから

キャンプや車について質問などがあれば、InstagramのDMでお答えしたいと思います!

充実したキャンプライフやカーライフを彩る様々なアイテムを別の記事でも紹介してるので、こちらもチェックしてみてください!

キャンプ関連記事はこちら

カーライフ関連記事はこちら

では、また!