【ジムニーはサビる!】ヒッチメンバーのサビを撃退!防錆&ドレスアップを叶える「プロも使う塗料」DIY塗装術

本ページにはプロモーション及びアフィリエイト広告が含まれています

「ジムニーのヒッチメンバーがサビてきた…愛車の見栄えが悪い」

「オフロードや雪道を走るから、徹底的なサビ対策を自分でやりたい!」

スズキ・ジムニーは、そのタフな見た目が魅力ですが、ヒッチメンバーは泥、雨、そして冬場の融雪剤(塩カル)の直撃を受けやすく、サビが最も進行しやすいパーツの一つです。

サビを放置すると、見た目が悪いだけでなく、パーツの劣化や最悪の場合、強度の低下にもつながりかねません。

この記事では、**特別な技術は不要!**DIYでジムニーのヒッチメンバーを塗装し、防錆効果を劇的に高めながら、無骨でタフな見た目にドレスアップする方法を、具体的な5ステップで解説します。

愛車の価値を守り、長く美しく乗り続けるためのDIYメンテナンスに、ぜひチャレンジしましょう!


なぜヒッチメンバーのDIY塗装が必要なの?

ヒッチメンバーは、トレーラーの牽引やサイクルキャリアの装着など、多目的に使用されるパーツです。

しかし、その特性上、以下のようなダメージを受けやすいです。

  • 融雪剤の猛威:冬場の融雪剤は強烈な塩分で、スチール製のヒッチメンバーを瞬く間にサビさせます。
  • 塗装の剥がれ:飛び石や牽引時の衝撃で塗装が剥がれた箇所から、サビは内部へ急速に進行します。
  • 見た目の劣化 : サビや塗装の剥がれは、せっかくの愛車の見栄えを損ねてしまいます。

DIYで塗装を施すことで、防錆効果を高め、ヒッチメンバーを長持ちさせられるだけでなく、愛車全体のドレスアップ効果も期待できます。

「プロ級の防錆」を叶える必須アイテム

DIY塗装の成否は、塗料の選定と下地処理にかかっています。

プロに頼むと費用がかかりますが、DIYなら費用を抑えられます。

必要な道具はホームセンターやカー用品店、100円ショップなどで手軽に揃えられますよ。

項目必須理由推奨アイテム(強力な防錆効果を求めるなら)
下塗り(プライマー)塗料の密着性と防錆効果を劇的に向上させる。POR-15 防錆塗料:プロも愛用する最強の防錆効果!
上塗り(仕上げ)目的(剥がしやすさ・耐久性)に応じて選択。染めQ ラバーペイント:失敗しても剥がせるマットブラックで手軽にドレスアップ!
サビ取りサビが残るとそこから再発する!徹底的に除去が必要。ワイヤーブラシ・サンドペーパー(#240#400
養生材車体や地面を汚さない。仕上がりの美しさにも直結。マスカー・マスキングテープ(広範囲をカバーできるもの)

その他必要アイテム

・脱脂剤・パーツクリーナー: 塗装面の油分や汚れをしっかり除去します。

・ウエス(布): 拭き取りや清掃に使います。

・新聞紙や段ボール: 周囲の地面や車体を汚さないための養生に使います。

・保護メガネ・手袋・マスク: 安全対策のために着用しましょう。

Amazon.co.jpはこちら

楽天市場はこちら

Yahoo!ショッピングはこちら

ジムニーのヒッチメンバーDIY塗装!具体的なステップ

それでは、実際の塗装作業に入りましょう。

安全第一で、慌てずに一つずつ作業を進めることが成功の鍵です。

ステップ1:徹底的な洗浄と養生

洗浄: ヒッチメンバーに付着した泥や砂、油分などを高圧洗浄機や洗剤を使って徹底的に洗い流します。汚れが残っていると塗料の密着が悪くなります。

乾燥: 洗浄後は完全に乾燥させます。水分が残っているとサビの原因になったり、塗料の剥がれにつながります。

養生: 塗装しない部分(車体、タイヤ、マフラーなど)にマスキングテープやマスカー、新聞紙などを使って丁寧に養生します。特に周囲に飛び散らないよう広範囲をカバーしましょう。

ステップ2:サビ取りと足付けで下地作り

サビ取り: ワイヤーブラシやサンドペーパーを使って、ヒッチメンバーに発生しているサビを徹底的に除去します。力を入れてゴシゴシ擦り、金属の地肌が見えるまでサビを落としましょう。古い塗膜が浮いている部分も剥がします。

足付け(表面を荒らす): サビがなくても、サンドペーパー(#400程度)でヒッチメンバーの表面全体を軽く擦り、目に見えない細かい傷(足付け)をつけます。これは、プライマーや塗料の密着性を高めるために非常に重要です。

脱脂: サビ取りや足付けで出た粉じんや油分を、パーツクリーナーや脱脂剤を使って完全に除去します。きれいなウエスでしっかり拭き取りましょう。

ステップ3:プライマー(下塗り)で防錆強化

プライマー塗布: 下地処理が終わったら、プライマーを均一に吹き付けます。一度に厚塗りせず、薄く2~3回に分けて重ね塗りするのがコツです。スプレー缶の場合、缶をよく振ってから20~30cmほど離して吹き付けます。

乾燥: プライマーが完全に乾燥するまで待ちます。製品に記載されている乾燥時間を守りましょう。

ステップ4:上塗り塗料で仕上げ

上塗り塗料塗布: プライマーが完全に乾燥したら、いよいよ本命のラバースプレーまたはシャーシブラックを塗布します。

こちらもプライマーと同様、一度に厚塗りせず、薄く数回に分けて重ね塗りすることで、ムラなくきれいに仕上がり、耐久性も増します。

特にサビやすい角や溶接部分は念入りに塗りましょう。

乾燥: 塗料が完全に乾燥するまで待ちます。触って指紋がつかなくなるまで、焦らず時間をかけましょう。特にラバースプレーは完全に乾くまでに時間がかかります。

ステップ5:養生剥がしと最終チェック

養生剥がし: 塗料が完全に乾いたら、マスキングテープや新聞紙などを慎重に剥がしていきます。塗料が半乾きの状態で剥がすと、一緒に塗料が剥がれてしまうことがあるので注意しましょう。

最終チェック: 塗装ムラや剥がれがないか、全体をよく確認します。必要であれば再度補修塗装を行いましょう。

DIY塗装を成功させるためのヒント

天候を選ぶ: 風のない晴れた日に作業を行いましょう。風があると塗料が舞い散ったり、ゴミが付着しやすくなります。

温度に注意: 製品に記載されている推奨温度範囲内で作業しましょう。一般的に5℃~30℃が目安です。

換気を良くする: 密閉された空間での作業は避け、必ず換気の良い場所で行いましょう。

焦らない: 各工程の乾燥時間はしっかり守りましょう。焦ると失敗の原因になります。

薄く重ね塗り: 一度に厚塗りすると液だれやムラの原因になります。薄く均一に、回数を分けて塗るのが基本です。

まとめ:DIY塗装で愛車の価値を高めよう!

ジムニーのヒッチメンバーのDIY塗装は、少し手間はかかりますが、プロに依頼するよりも大幅にコストを抑えられ、何より自分の手で愛車をメンテナンスする楽しさを味わえます。

サビを予防し、見た目を美しく保つことで、ヒッチメンバー自体の寿命を延ばせるだけでなく、愛車のリセールバリュー(再販価値)向上にもつながります。

今回ご紹介した手順とポイントを参考に、ぜひあなたも愛車のジムニーのヒッチメンバー塗装にチャレンジしてみてください!

きっと、より一層ジムニーに愛着が湧くはずです。

キャンプやカーライフを充実させるための情報や、その他の車関連のメンテナンス・カスタム記事も公開しています。

ぜひチェックして、あなたの愛車やキャンプライフをさらに素敵に仕上げていきましょう!

キャンプ関連記事はこちら

カーライフ関連記事はこちら

キャンプや車関連など様々な情報をSNSでも発信していますので、こちらも是非チェックしてみてください!

SNS【@daddy.base】はこちらから