本ページにはプロモーション及びアフィリエイト広告が含まれています
先日友人が購入した新築マイホームにお邪魔してきました。
内装、外装共におしゃれで、設備等の機能性も高くとても素敵なお家でした!
友人家族はとても嬉しそうで、とてもいい時間を過ごすことができました。
そんなエピソードを踏まえつつ、今日は『家』『住』について考えていきたいと思います!
みなさんは、マイホーム派、賃貸住宅派どちかですか?
一概には言えませんが、これは住んでいる地域や家族構成によっても考え方が大きく変わってきますよね。
私の住んでいる地域では結婚して子どもが産まれ、タイミングをみてマイホームを購入する!
というパターンが多いです!
賃貸住宅では部屋のスペースの狭さ、子どもの泣き声や生活音など、大変なことが多かった!
早くマイホームを購入したかった!
といった話をよく聞きます。
また、子どもにとって、その家が実家になり家から巣立っても帰ってくる場所になる。
といった考えも素敵ですよね!
私自身実家があることを幸せに思えています。
一方で、金銭面の不安や、不安定な生活状況などが理由でマイホーム購入は難しく賃貸で十分といった人もいますよね。
また、独身でマイホームの購入をする方もいなくはないですが、田舎だと少し珍しいですね。
若い人だと余計に。
どちらも選ぶにしても、個人やパートナーの人生観、生活観に左右される要素が大きいので一般的な正解が決まっているわけではありません。
ただ、少なくとも私の周りのマイホーム購入した友人たちはみなとても幸せそうです。
私も以前は、早くマイホームを欲しいなと思っていた時期がありました。
しかし、最近はアパートやマンションなど賃貸住宅でもいいかなと思っています。
最近見た記事にこんなものがありました。
マイホームがいらない10の理由
①中途半端な物件の資産価値は下がり続ける
②ローン返済が終わっても維持費はかかり続ける
③会社からの住宅手当が出なくなる
④住宅ローンの返済リスク/金利変動のリスクがある
⑤万が一の災害に弱い
⑥欠陥住宅・設備不良のリスクがある
⑦引っ越しや転勤のハードルが上がる
⑧家族構成の変化に対応できない
⑨親から相続できる可能性が高い、高齢になっても住む場所には困らない
⑩マイホーム所有=一人前という感覚は薄れつつある
この記事について、どう思いますか?
納得出来る部分もありますし、地方には合わないと感じる部分もありますよね。
確かに、マイホーム購入はリスクが伴う。
これから先のことは、誰にも分からない。
というのは紛れもない事実です。
しかし、地方に住み、子どもがいたらそんなことは言ってられない。
マイホームを購入し、足元を固めて子育てをしたいと思う気持ちが当然ありますよね。
ただ、購入するにあたっては、様々なコストやリスクなどについてきちんと勉強する必要がありますよね。
安易な選択ではなく、自分、家族の優先順位、これから先のライフプランなど様々な視野と視点で考えた上で、どちらがよいのか検討してみるのがいいですよね。
今現在、そしてこれからの社会は、より多様性、ダイバーシティが認められる社会になってくると思います。
家、住むことについても同じではないでしょうか。
いい歳をして、いつまでも賃貸住宅に住んでいるのはどうなのか。
マイホームを持つことこそが成功したということでしょ。
そういった考えはまだまだ残っていると思いますが、あまり時代に合っていないですよね。
マイホームを購入することが人生の通過儀礼であり、家庭を持ってマイホームを購入するのが一人前であるという認識ではもう古いと思います。
マイホームと賃貸住宅。
どちらを選び、どんなライフプランを思い描き決定していくのか。
その時その時のタイミングで、適切な判断が必要である。
そして、今後自分の考えが変わることも十分あり得るのではないかと思います。
きちんとした情報を集め、学んだ上でベストな選択、決定ができたら、それが最適解になり自分の生活や幸福度をきっと上げてくれるのではないでしょうか。
私もこの問題についてまだ結論が出ず、悩んでいますが、自分の身の丈に合った暮らし、生活をしていくために自分に合う『家』や『住』ついてこれからも学んでいきたいと思います!
ちなみに私の周りのマイホームを購入した友人たちはしっかりがっつり安定して稼いでます!笑
経済的な安定を手に入れたからこそ、マイホーム購入を考えられるものかもしれませんね!
今日もお疲れ様でした!
今後も、キャンプや車関連など様々な情報を【@daddy.base】で発信していきますので、是非チェックしてみてください!
キャンプや車について質問などがあれば、XかInstagramのDMでお答えしたいと思います!
充実したキャンプライフやカーライフを彩る様々なアイテムを別の記事でも紹介してるので、こちらもチェックしてみてください!
では、また!